• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯髄幹細胞を用いた新しい末梢神経損傷治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463080
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

栗田 賢一  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (40133483)

研究分担者 中島 美砂子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, その他 (20207773)
平田 仁  名古屋大学, 予防早期医療創成センター, 教授 (80173243)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード再生 / 末梢神経再生 / 末梢神経麻痺 / 歯髄幹細胞 / 挫滅モデル / 麻痺モデル
研究成果の概要

細胞移植群において、後肢の経時的変化で肢の開きが非細胞移植群よりも著名に認められ、坐骨神経の中枢側1/2の範囲における炎症性細胞数は、対照群と比較して少ない傾向が観察された。次に、抗Myelin basic protein抗体による解析において、細胞移植群では中枢側1/2の範囲で抗体陽性を示す領域が対照群と比較して広かった。前脛骨筋の湿重量(患側の前脛骨筋湿重量/健側の前脛骨筋湿重量×100)において、細胞移植群は対照群と比較して有意に高値を示した。本実験から歯髄細胞移植の効果が示唆される結果が得られたと考えているが、今後さらなる解析が必要であると考えている。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 歯髄幹細胞を用いたラット末梢神経挫滅モデルにおける再生治療の開発2016

    • 著者名/発表者名
      大桑 雄太、中山 英典、林 勇樹、栗田 賢一、中島 美砂子
    • 雑誌名

      Peripheral Nerve

      巻: 27(2) ページ: 326-326

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 歯髄幹細胞を用いたラット末梢神経挫滅モデルにおける再生治療の開発2016

    • 著者名/発表者名
      大桑 雄太
    • 学会等名
      日本末梢神経学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi