• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元パノラマX線装置を応用した歯根を含む口腔模型の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関朝日大学

研究代表者

北井 則行  朝日大学, 歯学部, 教授 (20271025)

研究分担者 勝又 明敏  朝日大学, 歯学部, 教授 (30195143)
黒柳 ふみ  朝日大学, 歯学部, 講師 (10618672)
村林 学  朝日大学, 歯学部, 講師 (50723011)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードパノラマX線写真 / 三次元 / パノラマX線写真 / 矯正歯科治療 / 歯根
研究成果の概要

本研究では,三次元パノラマ画像と歯列模型三次元画像を用いて,歯根を含むデジタル口腔模型を作製して,歯冠および歯根の形態的特徴を評価することを目的とした.歯科レントゲン撮影用頭部ファントムを被写体として,歯列模型三次元画像,CT画像および三次元パノラマ画像を取得し,歯列模型三次元画像とCT画像とが,高精度に統合できることを明らかにした.CT画像と三次元パノラマ画像の上顎前歯歯根尖の位置を比較した結果から,三次元パノラマ画像を応用したデジタル口腔模型では,上顎前歯歯根尖について,前後的な位置では誤差が大きいものの,側方的・垂直的位置は精度よく評価できることが示唆された.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of a phantom human head for the digital data acquisition of computed tomography and dental model2016

    • 著者名/発表者名
      Kitai N, Murabayashi M, Shimizu T, Kuroyanagi F, and Katsumata A
    • 学会等名
      92nd Congress of the European Orthodontic Society
    • 発表場所
      Stockholm, Sweden.
    • 年月日
      2016-06-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi