• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児抗癌剤障害歯の長期保存の可能性―歯根障害モデルを用いた予後の解析―

研究課題

研究課題/領域番号 26463110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

三富 智恵  新潟大学, 医歯学系, 助教 (00313528)

研究分担者 河野 芳朗  朝日大学, 歯学部, 講師 (60303129)
河野 承子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10397127)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード歯の形成障害 / 抗がん剤 / 歯根 / ヘルトビッヒの上皮鞘 / 象牙芽細胞
研究実績の概要

歯根形成期におけるアルキル化抗がん剤による歯根形成障害の機序を形態学的に解析した。歯根形成障害の経時的変化の解析を目的に、実験モデルとして生後15日齢のラットにBusulfan7.5ml/kgを腹腔内投与し、投与後1日、3日、5日、9日、12日後の組織像を免疫組織学的に、特にヘルトビッヒの上皮鞘、骨様象牙質の形成機序に焦点を当てて観察した。
Busulfan投与後3日目に根尖部の象牙芽細胞の配列にわずかな乱れが認められ、5日目に骨様象牙質の形成がみられた。9、12日目では顕著な骨様硬組織形成が観察され、根尖部の閉鎖傾向が認められた。Nestin免疫染色では、投与後5日目の骨様象牙質の細胞成分が免疫陽性を示し、9、12日目には多数のNestin陽性細胞が骨様象牙質に埋入されてた。サイトケラチン14免疫染色では、投与後3日目にヘルトビッヒの上皮鞘の配列の乱れが観察され、5、9、12日目では細胞数の著しい減少を認めた。しかしながら、connexinの発現はヘルトビッヒ上皮鞘の崩壊後も持続していた。Laminin免疫染色では、5日目まで基底膜構造は断裂することなく存在していたが、9日目には細胞数の減少とともに萎縮していた。
H27年度では、ヘルトビッヒの上皮鞘の消失がどのように起こるのかを明らかにするためにTUNNEL 法を用いてアポトーシスの有無を観察した。TUNNEL陽性細胞はBu投与後3日から出現し、5日目には根尖部の多数の細胞に観察された。そして9日目にはほとんど消失していた。
これらの結果から、Busulfan投与後5日以内に根尖部の細胞にアポトーシスが生じ、その結果ヘルトビッヒ上皮鞘の崩壊が始まり、その後、象牙芽細胞の配列が乱れ、骨様象牙質の形成によって、根尖孔の早期縮小、歯根短縮が生じることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アルキル化抗腫瘍薬によるラット歯根形成障害-根尖部における経日的変化-2014

    • 著者名/発表者名
      三富智恵、河野芳朗、河野承子、松山順子、坂井幸子、佐野富子
    • 学会等名
      第52回日本小児歯科学会大会
    • 発表場所
      東京都品川区立総合区民会館
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi