• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯胚消失モデルマウスを用いた基底膜分子の機能的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26463126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

朝田 芳信  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20184145)

研究分担者 伊平 弥生  鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (40200018)
成山 明具美  鶴見大学, 歯学部, 助教 (90440304)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード基底膜分子 / ラミニン / インテグリン / ELマウス / 歯胚消失 / 歯胚 / LAMA5 / Integrinβ1 / SHH / 基底膜 / マウス / 歯胚の消失
研究成果の概要

ラミニン-5と基底膜分子の受容体の1つであるインテグリンβ1に異常が生じることで、上皮内の増殖因子であるShhの発現に異常が見られ始め、その影響が①間葉組織のPax9さらにはLef1の発現に影響を与えるため歯胚の形態形成が進行しなくなること、②直接的に作用してエナメル芽細胞の極性を失われることで歯胚の形態形成を停滞させた可能性が示唆された。また、インテグリンシグナルを介してエナメル芽細胞の極性形成が誘導されることから、EL/seaではその機能が十分に働かない可能性も考えられた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Functions of miR-1 and miR-133a during the postnatal development of masseter and gastrocnemius muscles.2015

    • 著者名/発表者名
      8.Nariyama M, Mori M, Shimazaki E, Ando H, Ohnuki Y, Abo T, Yamane A, Asada Y.
    • 雑誌名

      Mol Cell Biochem

      巻: 407 ページ: 17-27

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 歯胚の消失モデルマウスを用いた基底膜分子の機能的役割について2017

    • 著者名/発表者名
      田島 格、伊平弥生、成山明具美、朝田芳信
    • 学会等名
      第55回日本小児歯科学会大会
    • 発表場所
      西日本総合展示場AIM3階(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2017-05-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 骨形成不全症Ⅱ型の乳歯象牙質の形態学的観察2014

    • 著者名/発表者名
      伊平弥生
    • 学会等名
      日本小児歯科学会
    • 発表場所
      品川区立総合区民会館
    • 年月日
      2014-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] DLX3遺伝子多型とう蝕感受性との関連性2014

    • 著者名/発表者名
      太田増美
    • 学会等名
      日本小児歯科学会
    • 発表場所
      品川区立総合区民会館
    • 年月日
      2014-05-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi