• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞体ストレスを介した歯周組織破壊機構の分子基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 26463131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

本田 朋之  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (30447635)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード歯周炎 / 小胞体ストレス
研究実績の概要

感染・炎症においては,小胞体ストレスとその細胞応答(UPR)が惹起され,UPRはさらに炎症を誘導することが知られている.申請者らはこれまでに,ヒト歯周炎罹患歯肉組織においてUPR関連遺伝子発現が上昇していることを報告した.歯周炎の病態形成に小胞体ストレスが関与している可能性があり,本研究においてそのメカニズムを解明する.
これまでに得られた研究成果としては,P. gingivalis口腔感染マウスモデルを用いて,小胞体ストレスの関与を明らかにした.本マウスモデルの歯肉組織においては,非感染マウスに比較して,UPR関連遺伝子発現の上昇が認められた.感染に先立ち小胞体ストレス抑制剤(4-PBA)を投与するとその発現は抑制され,本マウスモデルで認められる歯槽骨吸収も抑制された.またこの時,歯肉組織における破骨細胞関連遺伝子発現は抑制されたが,炎症性サイトカイン発現に差は認められなかった.
小胞体ストレスの破骨細胞への影響をさらに明らかにするため,in vitroにて検討を加えた.その結果,マウス骨髄細胞由来マクロファージを用いたRANKL誘導性の破骨細胞形成が,4-PBAにより抑制されることが示された.
以上の結果より,小胞体ストレスは,破骨細胞形成に直接的に関与し歯槽骨吸収を誘導している可能性が示唆された.
P. gingivalis口腔感染マウスモデルを用いて得られたこれらの事象について,P. gingivalisに特有に認められるのか否かは検討する必要がある.本年度からは,P. gingivalis以外の歯周病原細菌により口腔感染マウスモデルを確立するためにその準備・検証を行ってきた.

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Endoplasmic reticulum stress response and bone loss in experimental periodontitis in mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamada H, Nakajima T, Domon H, Honda T, Yamazaki K
    • 雑誌名

      J Periodontal Res.

      巻: 未定 号: 4 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1111/jre.12232

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ER stress response and bone loss in experimental periodontitis mouse model.2014

    • 著者名/発表者名
      Yamada H, Nakajima T, Domon H, Honda T, Yamazaki K.
    • 学会等名
      第62回JADR総会・学術大会
    • 発表場所
      KKRホテル大阪(大阪市)
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi