• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチレベル分析を利用した乳幼児う蝕罹患の地域格差をもたらす社会的決定要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26463170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

邵 仁浩  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10285463)

研究分担者 粟野 秀慈  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (20301442)
吉田 明弘  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (20364151)
安細 敏弘  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
馬場園 明  九州大学, 医学研究院, 教授 (90228685)
岩崎 正則  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (80584614)
角田 聡子  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (70364156)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード乳幼児う蝕 / 地域格差 / 社会的決定要因 / マルチレベル分析
研究成果の概要

対象は1歳6か月児歯科健診の受診者で、3歳まで追跡可能であった3,243人である。う蝕発生に関して、う蝕の有無を目的変数、生活習慣などの各項目に加え地域格差を評価するために北九州市の地区(行政区)を説明変数として多重ロジスティック回帰分析を行った。さらに、う蝕多発傾向に関して、同様の解析を行った。う蝕多発傾向に関して、C地区はA地区と比較して、オッズ比3.47(95%信頼区間 : 1.47-8.23)で地域格差を認めた。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 乳幼児のう蝕罹患に関する地域格差について2017

    • 著者名/発表者名
      本田茂代,邵仁浩,仲山智恵,片岡正太,角田聡子 ,岩崎正則,安細敏弘
    • 学会等名
      第39回九州口腔衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 乳幼児のう蝕罹患に関する要因分析について(第2報)2016

    • 著者名/発表者名
      邵仁浩,森高久恵,毛利正昭,板家隆,土肥直史,藤井雅洋,今村均,仲山智恵,角田聡子,岩崎正則,安細敏弘
    • 学会等名
      第38回九州口腔衛生学会総会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 親子への歯科健診を活用した3歳児の齲蝕罹患に関する要因の検討(第2報)2016

    • 著者名/発表者名
      森高久恵、板家 隆、今村 均、邵 仁浩
    • 学会等名
      第34回日本小児歯科学会九州地方会大会
    • 発表場所
      宮崎市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi