• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

徒手マッサージにおける口腔機能の賦活とリラクゼーション効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26463189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

麻賀 多美代  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (30165691)

研究分担者 大川 由一  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (20211097)
吉田 直美  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (50282760)
麻生 智子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (80248848)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードマッサージ / 口腔機能 / 血流量 / R-R間隔 / 皮膚温 / リラクゼーション / 脳血管疾患 / 後遺症 / 片麻痺 / 徒手マッサージ / 歯肉 / POMS / 血中酸素量 / 皮膚温度 / 高齢者
研究成果の概要

本研究は,頭頸部を含む口腔周辺へのマッサージによる生理的反応と口腔機能の賦活,リラクゼーション効果を実証することを目的とした。マッサージの即時効果として顔面頬部の皮膚温の上昇、頬粘膜と歯肉の血流量の増加がみられ,口腔機能の影響としては,開口量、口腔水分量の増加や最大舌圧の増加が示された。また,収縮期血圧や脈拍の減少がみられ,主観的指標として用いたPOMSでは,緊張‐不安、抑うつ‐落ち込みの感情が低下したことから,口腔周辺へのマッサージはリラクゼーション効果を与えることが示された。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 健康成人女性における口腔内マッサージの生理的・主観的効果の検証2017

    • 著者名/発表者名
      麻賀多美代
    • 雑誌名

      千葉県立保健医療大学紀要

      巻: 8 ページ: 25-31

    • NAID

      40021279552

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者における口腔マッサージの生理的・主観的効果に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      麻賀多美代,麻生智子,吉田直美,大川由一
    • 学会等名
      日本歯科衛生学会第12回学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi