• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔のサルコペニアに対する評価法および対応法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26463197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

高橋 賢晃  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20409246)

研究分担者 菊谷 武  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (20214744)
田村 文誉  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (60297017)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード要介護高齢者 / 口腔機能 / 摂食嚥下障害 / 低栄養 / 口腔機能検査 / サルコペニア / 嚥下機能 / 有病率 / 口腔機能との関連
研究成果の概要

サルコペニアは,進行性および全身性の骨格筋量および骨格筋力の低下を特徴とする症候群である.
要介護高齢者における口腔のサルコペニア予防を目的とした評価法の構築のため,その有病率を調査し,全身および口腔咽頭機能検査の項目について検討した. 対象は,施設の要介護高齢者73名(男性23名,女性50名,平均年齢86.4±8.6歳)である. サルコペニア群は55名(75.3%),非サルコペニア群は18名(24.7%)であった. 単変量解析の結果,年齢,日常生活動作,BMIおよび嚥下機能において有意な差が認められた(p<0.05). 全身のサルコペニアが認められる高齢者において咽頭機能の低下が示唆された.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 運動性咀嚼障害に対する口腔移送試験の有用性について2016

    • 著者名/発表者名
      高橋 賢晃
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会
    • 発表場所
      アスティとくしま(徳島県・徳島市)
    • 年月日
      2016-06-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 要介護高齢者における食物の臼歯部移送能に及ぼす因子の検討2015

    • 著者名/発表者名
      高橋賢晃、菊谷 武、佐々木力丸、田村文誉
    • 学会等名
      日本口腔リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2015-11-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 要介護高齢者の肺炎発症に及ぼす影響―摂食支援カンファレンス実施施設におけるコホート研究による検討―2015

    • 著者名/発表者名
      高橋賢晃、菊谷 武、佐々木力丸、新藤広基、矢島悠里、安藤亜奈美、蛯谷剛文、山口幸一、田村文誉
    • 学会等名
      老年歯科医学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-06-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 口腔移送テストによる高齢者の運動障害性咀嚼障害の評価の検討2014

    • 著者名/発表者名
      高橋賢晃、菊谷 武、古屋裕康、田村文誉、小原由紀、平野浩彦
    • 学会等名
      日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-09-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi