• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気管内吸引による粘膜損傷に栄養状態が及ぼす影響についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26463212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関岩手県立大学

研究代表者

平野 昭彦  岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (30305255)

連携研究者 武田 利明  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40305248)
川崎 雅志  岩手県立大学, 盛岡短期大学部, 准教授 (80299833)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード看護技術 / 気管内吸引 / 吸引圧 / 粘膜損傷 / 動物実験 / 細胞接着分子 / Ⅳ型コラーゲン / 栄養状態 / 栄養不良 / ウサギ / ELISA法 / ウサギ気管 / ELISA / ラミニン / フィブロネクチン / コラーゲンⅣ型 / ELISAkit / コラーゲンⅣ
研究成果の概要

先に我々が行った低栄養状態の患者の気管吸引を想定し低栄養ウサギの気管を吸引した実験では、健常群より低栄養群は気管粘膜の損傷が生じやすい傾向にあった。要因として、上皮細胞と基底細胞とを接着するラミニン、基底膜と結合組織とを接着するフィブロネクチンの減少による接着力の脆弱化、上皮細胞を裏打ち支持している基底膜を構成する成分であるⅣ型コラーゲンの減少による基底膜の脆弱化が考えられた。
仮説を検証するために、水だけ与え絶食した場合と減食した場合により低栄養ウサギを作製し気管組織に含まれる3種の蛋白質の量を測定した。いずれの実験においても健常群より低栄養群は蛋白質の量が低下し、仮説を支持する結果であった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 気管内吸引による粘膜損傷に栄養状態が及ぼす影響についての基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      川崎尚志、平野昭彦、武田利明
    • 学会等名
      コ・メディカル形態機能学会第15回学術集会
    • 発表場所
      京都大学医学部芝蘭会館
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi