• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病の皮膚創傷治癒過程における血管新生とコラーゲン形成に関する形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26463213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

林 弘之  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80121028)

研究分担者 金村 尚彦  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20379895)
武田 美津代  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90279852)
成瀬 秀夫  東京有明医療大学, 保健医療学部, 教授 (40563416)
研究協力者 五味 敏昭  
木村 明彦  
寺嶋 美帆  
伊藤 紗也美  
岩田 佳矢子  
孔 令師  
内倉 知恵  
大竹 恵美  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード創傷治癒 / 糖尿病 / 血管新生 / VEGF / 免疫組織化学 / 3型コラーゲン
研究成果の概要

我々は糖尿病における創傷治癒遅延の原因について形態学的に検索した。実験には糖尿病雄マウスを用い、血管新生、血流開始時期、Ⅲ型コラーゲンの形成について免疫組織学的に検討した。
その結果、糖尿病における創傷治癒過程での血管新生は正常のものよりも2~3日遅延が観察された。新生血管に血流が認められるのはさらにその1~2日後であった。Ⅲ型コラーゲンの形成は血流開始と一致して認められた。これらのことより、糖尿病マウスにおける創傷治癒の遅延の原因は血管新生の遅れと、血流開始の遅れにより、創部に必要な栄養供給ができないことがその原因の一つであることが推察された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 糖尿病マウス創傷治癒過程におけるⅢ型コラーゲンの形成2017

    • 著者名/発表者名
      林 弘之、成瀬秀夫、金村尚彦、武田美津代、寺嶋美帆、五味敏昭
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会・学術集会
    • 発表場所
      長崎県・長崎市 長崎大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 糖尿病マウス創傷治癒過程における血管新生2016

    • 著者名/発表者名
      林 弘之、成瀬秀夫、寺嶋美帆他
    • 学会等名
      第121回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      ビックパレットふくしま
    • 年月日
      2016-03-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖尿病マウス創傷治癒過程における微小循環再生2016

    • 著者名/発表者名
      林 弘之、成瀬秀夫、寺嶋美帆、武田美津代、金村尚彦、木村明彦、五味敏昭
    • 学会等名
      埼玉県立大学保健医療福祉科学学会第7回学術集会
    • 発表場所
      埼玉県・越谷市 埼玉県立大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 創傷治癒過程に関する形態学的研究-血管新生を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      岩田佳矢子、伊藤紗也美、孔令帥、林 弘之
    • 学会等名
      埼玉県立大学保健医療福祉科学学会第5回学術集会
    • 発表場所
      埼玉県立大学(埼玉県越谷市)
    • 年月日
      2014-10-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi