• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本邦におけるDNAR指示の一般的解釈と混乱回避に向けた倫理教育のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 26463221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関新潟薬科大学 (2015-2017)
西武文理大学 (2014)

研究代表者

水澤 久恵  新潟薬科大学, 健康・自立総合研究機構, 研究員 (20433196)

研究分担者 深堀 浩樹  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 准教授 (30381916)
中村 裕美  豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (60381464)
研究協力者 出貝 裕子  宮城大学, 看護学部, 准教授
佐藤 可奈  宮城大学, 看護学部, 准教授
内藤 みほ  新潟県立看護大学, 看護学部, 助教
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードDNAR / DNR / 蘇生不要指示 / End of Life / 看護倫理 / 臨床倫理 / 生命倫理 / 量的研究 / 終末期 / 質的研究 / 倫理的課題
研究成果の概要

本研究では、本邦におけるDNAR指示の一般的解釈の現状把握と現場に生じるDNAR指示に関わる倫理的課題の明確化を図り、DNAR指示にまつわる混乱回避に向けた倫理教育のあり方の検討を行った。文献検討、米国施設への視察、聞き取りに加え、6病院で働く医師5名、看護師10名へのインタビュー調査、全国の一般病院7,380 施設の医師・看護師を対象とした質問紙調査を実施した。
その結果、DNARが誤用、かつ拡大解釈されている現状、医療者間のコンセンサスや意思決定のプロセスについての現況、ケアへの影響等が明らかとされた。更にそれらの結果を踏まえ、DNAR指示の混乱回避に向けた倫理教育内容の確定をした。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Understanding of the DNAR directives by nurses working in Japanese hospitals2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Nakamura, Hisae Mizusawa-Miyakawa,Yuko Degai, Kana Sato
    • 学会等名
      21st East Asian Forum of Nursing Scholars&11th international Nursing conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Do-Not-Attempt-Resuscitation (DNAR) order, impacts of the order on treatment and nursing care, and ethical issues associated with the order2018

    • 著者名/発表者名
      Hisae Mizusawa-Miyakawa ,Yuko Degai , Hiromi Nakamura, Kana Sato
    • 学会等名
      21st East Asian Forum of Nursing Scholars&11th international Nursing conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-09-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi