• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床倫理における看護師の役割と支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26463222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

宮脇 美保子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (10263493)

研究分担者 宮林 郁子  福岡大学, 医学部, 教授 (40294334)
酒見 隆信  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (30150410)
平野 蘭子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 助教 (40513271)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード臨床倫理 / 看護師の役割 / 倫理的問題 / 倫理支援システム / 支援システム / チーム医療
研究成果の概要

看護師は患者の擁護者としての役割が期待されているが、医療現場ではさまざまな倫理問題に直面している。本研究の目的は、医療現場における看護師の役割と倫理的支援の必要性を明確にすることである。調査の結果、看護師の倫理的役割には3つのテーマ〈患者の意向を尊重する〉〈患者が自分の考え、価値観、感情を表現することを支援する〉〈医療チームで情報を共有し、価値を調整する〉が、必要な倫理的支援として〈医療職間の円滑なコミュニケーション〉〈臨床倫理相談サービス〉〈倫理的ジレンマの解決に役立つ継続教育〉が抽出された。看護師は、倫理的問題に対処できるプログラムと実践のための資源を必要としている。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 今、なぜ看護倫理が大切か-看護は誰のために、何のために行うのか2017

    • 著者名/発表者名
      宮脇 美保子
    • 雑誌名

      Nursing Business

      巻: 11(9) ページ: 10-13

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The role of nurses and needs for clinical ethics support in healthcare setting2017

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Miyawaki Ikuko Miyabayashi
    • 学会等名
      TNMC & WANS International Nursing Research Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi