• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護学教育におけるコミュニケーション能力向上のためのルーブリック開発と実用化

研究課題

研究課題/領域番号 26463237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

遠藤 恵子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00310178)

研究分担者 槌谷 由美子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (10336472)
高橋 直美  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (50525946)
今野 浩之  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (60573904)
南雲 美代子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70299783)
井上 京子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70299791)
沼澤 さとみ  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80299792)
山田 香  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (90582958)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード看護学教育 / コミュニケーション教育 / ルーブリック評価 / 模擬患者 / 看護学 / コミュニケーション / 看護学生
研究成果の概要

看護学生が実習で経験する臨床場面を複数設定し、模擬患者によるロールプレイングにより、看護学生のコミュニケーションの特徴を明らかにした。学年進行に伴い、学生は患者やその場面の状況を判断し、目的意識を明確にし、多様なコミュニケーション技術を用いるように変化していた。学生のコミュニケーション学習には、その時患者と接する目的を明確に持たせ、状況にあった行動を瞬時に判断させる能力を涵養する教育が必要である。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 看護場面における学生のコミュニケーションの特徴(第一報)-動作解析ソフトを使用した分析-2015

    • 著者名/発表者名
      槌谷由美子、山田香、井上京子、沼澤さとみ、南雲美代子、高橋直美、今野浩之、遠藤恵子
    • 学会等名
      第35回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護場面における学生のコミュニケーションの特徴(第二報)-ロールプレイング後の振り返りの分析から-2015

    • 著者名/発表者名
      山田香、槌谷由美子、井上京子、沼澤さとみ、南雲美代子、高橋直美、今野浩之、遠藤恵子
    • 学会等名
      第35回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi