• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害のある看護学生の看護実践適応に向けた教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463240
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関山梨県立大学

研究代表者

遠藤 みどり  山梨県立大学, 看護学部, 教授 (90279901)

研究分担者 井川 由貴  山梨県立大学, 看護学部, 講師 (20453053)
山本 奈央  山梨県立大学, 看護学部, 講師 (30509427)
池松 裕子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (50296183)
坂本 玲子  山梨県立大学, 人間福祉学部, 教授 (50300124)
江川 幸二  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (90276808)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード発達障害 / 看護学実習 / 看護教育 / 看護学生 / 教育プログラム / 看護学教育
研究成果の概要

本研究は,発達障害が疑われる看護学生の実践適応を促す支援の在り方を明らかにすることが目的である.学生が最も学習困難な看護学実習の行動特性を25項目のチェックリストとして作成し,信頼性・妥当性の検証から,気になる学生の行動特性を弁別する可能性を明らかにした.また,行動特性チェックリストの活用によって,看護学実習前からの実習内容の視覚的提示,行動のイメ-ジ化,自己管理や社会的スキルの個別指導を行う必要性が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護学生の看護実践力を育成する看護学実習において,学習困難な状況に陥りやすい学生の行動特性を『看護学実習における学生の行動特性チェックリスト』として作成し、信頼性と妥当性を確認できた.したがって,『看護学実習における学生の行動特性チェックリスト』を活用することにより,看護教員のみならず看護学生にとっても自己の行動特性の傾向を踏まえた行動変容や支援方法がわかり,看護学実習の円滑な遂行に繋がる.また,看護学生の自信や学習意欲を高めるとともに,関わる教員の負担や困難感の軽減に繋がる.さらに,看護学生の看護職者としての就業移行が円滑になり,看護職者の人材確保・定着に寄与すると考える.

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi