• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨地実習で活用できる学生間ケアリングの技術習得プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関徳島文理大学

研究代表者

佐原 玉恵  徳島文理大学, 保健福祉学部, 准教授 (50335824)

研究分担者 細川 つや子  姫路大学, 看護学部, 教授 (00278996)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード看護学生 / 臨地実習 / ケアリング / 看護教育 / 体験 / 関係性 / グランウンデッド・セオリーアプローチ / 実習グループ / 学生間の関係性 / 学生間のケアリング / ケアリング教育 / GTA / 半構成的面接 / 学生間ケアリング
研究成果の概要

学生間のケアリング技術習得プログラムの試案を作成した。臨地実習グループの学生間の関係性構築のプロセスに着目し、得られた概念を基に作成した。骨子は場面ごとに作成され、個人、グループ、システムに分けられている。①個人:コミュニケーション能力、他者への配慮、他者を受け入れること、妥当な自己評価。②グループ:コミュニケーション、協力、情報交換、意見交換、役割の認識、自分の立ち位置が俯瞰できる、メンバーへの注意ができる。③システム:グループとしてやり遂げる体験、グループで協力する体験、体験を共有し共感できる体験を設定する、学力による、メンバーの構成、コミュニケーション能力によるメンバーの構成を配慮する。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 臨地実習におけるグループ内での学生間の相互行為に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      佐原玉恵
    • 学会等名
      日本看護研究学会 第42回学術集会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] A study on the relationship of nursing students within a traning group at nursing practicum2015

    • 著者名/発表者名
      佐原玉恵
    • 学会等名
      第4回世界看護科学学会
    • 発表場所
      Hannover
    • 年月日
      2015-10-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨地実習の実習グループ内における学生間のかかわりに関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      佐原玉恵
    • 学会等名
      日本看護研究学会
    • 発表場所
      広島県
    • 年月日
      2015-08-22 – 2015-08-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨地実習の実習グループにおける学生間のかかわりに関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      佐原玉恵
    • 学会等名
      日本看護研究学会 第41回学術集会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi