• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

継続教育におけるAdvancedOSCEを用いた看護実践能力評価プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

滝下 幸栄  京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (10259434)

研究分担者 岩脇 陽子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (80259431)
松岡 知子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90290220)
山本 容子  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (00321068)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードOSCE / 看護実践能力 / 看護基礎教育 / 継続教育 / 教育評価 / 看護継続教育
研究成果の概要

看護実践能力を的確に評価することができるOSCEプログラムの開発を行った。その結果、以下の研究成果を得た。①OSCE課題は受験者の習熟度に合わせ、評価視点を明確にして設定する必要がある。②プレラダーレベルのOSCEでは、「感染管理」、「安全管理」、「正確な看護技術」、「効率的な作業管理」、「患者への説明と同意」、「患者観察」、「状況把握」、「安楽への配慮」、「プライバシーの保持」、「コミュニケーション」、「看護者としての基本姿勢」、「状況と優先順位の判断」、「その場に適した言動」の項目で有効な評価が可能である。③OSCEシナリオの時間経過に合致した評価表作成が必要である。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 看護継続教育におけるOSCEの現状に関する文献検討2017

    • 著者名/発表者名
      滝下幸栄 岩脇陽子 山本容子 松岡知子
    • 雑誌名

      京都府立医科大学医学部看護学科紀要

      巻: 27 ページ: 57-62

    • NAID

      120006424476

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 看護基礎教育における多重課題対応シミュレーション教育の効果2014

    • 著者名/発表者名
      滝下幸栄、岩脇陽子、山本容子、室田昌子、平松美奈子、原田清美
    • 雑誌名

      京都府立医科大学看護学科紀要

      巻: 24 ページ: 85-94

    • NAID

      40020579685

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi