• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3剤併用療法を受けるC型肝炎患者の意思決定プロセスの実態と意思決定要因

研究課題

研究課題/領域番号 26463312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

金嶋 祐加  横浜市立大学, 医学部, 助教 (80513986)

研究分担者 渡部 節子  横浜市立大学, 医学部, 教授 (80290047)
斉藤 聡  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (00275041)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードC型肝炎 / 3剤併用療法 / 意思決定 / 思い / インターフェロン / 3剤併用療法 / プロセス
研究成果の概要

C型肝炎は新薬により治療効果を上げているものの、治療の開始が遅れ肝硬変や肝癌へ移行する患者が多い現状にある。そこで、本研究では、患者がC型肝炎と診断されてから3剤併用療法を開始するまでの意思決定プロセス、及び意思決定に関連する要因を明らかにすることを目的とし調査を行った。その結果、患者は生きたい、治せるものは治したいという思いなどから治療開始の意思決定に至っていた。その一方で、生活に支障がないため治療の必要性を感じない、脱毛や発疹のように副作用が外見に現れることで周囲に病気であることが知られる不安、偏見を持たれる恐怖などの思いが治療開始の遅れにつながっていたことが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Thoughts and FeelingsUp to Making Their Decision of Hepatitis C Patients Regarding the Start of Triple Therapy2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka Kaneshima、Mizue Mori、 Setsuko Watabe
    • 学会等名
      The 20th East Asian Forum of Nursing Scholars(EAFONS)
    • 発表場所
      Regal Riverside Hotel、香港(中国)
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2剤併用療法を経て3剤併用療法の開始に至ったC型肝炎患者の意思決定プロセスとその時期の思い2016

    • 著者名/発表者名
      金嶋祐加、森みずえ、渡邉知子、竹山志津子、渡部節子
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区))
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] インターフェロン療法を受けるC型肝炎患者の治療開始に至るまでの意思決定プロセスとその時期の思い2015

    • 著者名/発表者名
      金嶋祐加,森みずえ,渡邉知子,竹山志津子,渡部節子
    • 学会等名
      第35回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi