• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

術後せん妄症状看護の質指標の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26463320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関愛知県立大学 (2016-2018)
目白大学 (2014-2015)

研究代表者

石光 芙美子  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (00453457)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードせん妄 / 術後せん妄 / 質指標 / 症状看護 / 臨床看護 / 周術期看護 / クリティカルケア看護 / 閾値下せん妄 / 質評価 / チームアプローチ
研究成果の概要

チームアプローチを基盤にした術後せん妄ケアにおいて、臨床看護師は中心的な役割を担う。本研究ではせん妄の未発症期から、発症前駆期、発症重篤期、回復期、離脱期というせん妄の発症経過に応じて達成され得る看護アウトカムと、それに必要なケア項目(質指標)を作り上げた。この特徴は発症経過別に作成したことで、患者の療養の場に変化が生じても、一定レベルのせん妄ケアの継続と看護評価を可能にすることであり、術後せん妄の予防や重篤化を回避できるにとどまらず、せん妄発症後も正常な状態に回復するまで、継続的な支援を可能にすることである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

患者の療養の場や看護師の経験年数の違いに関わらず、患者と家族を中心に一定レベルのせん妄ケアを提供するために、術後せん妄の発症経過別に看護アウトカムおよびケア項目を構築した本研究の成果は、国内では初の試みである。特に発症経過の中に、閾値下せん妄を示す発症前駆期や、せん妄からの回復の兆しが見え始めた回復期、せん妄症状が完全に消失した離脱期を区分したことで、看護師の経験知によってこれまで行われてきた「せん妄からの回復」自体の判断を、看護師が適切に評価できる可能性を有すると考えられ、本ケア項目とアウトカムによって、せん妄からの完全な回復までの一連の過程に継続的な支援が可能になると考える。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] チームアプローチを基盤にしたせん妄ケアの現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      石光芙美子
    • 雑誌名

      目白大学健康科学研究

      巻: 9 ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The differences in delirium severity and delirium symptoms between postoperative delirium and subsyndromal delirium.2018

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Ishimitsu
    • 学会等名
      The 13th Annual Meeting of the European Delirium Association 2018 (Utrecht, Netherlands)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 術後せん妄への早期介入を可能にする前駆症状の検討2017

    • 著者名/発表者名
      石光芙美子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第43回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Subsyndromal delirium から捉えたせん妄ケア構築の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      石光芙美子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第42回学術集会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] チームアプローチを基盤にした術後及びICUせん妄ケア実践上の困難2015

    • 著者名/発表者名
      石光芙美子
    • 学会等名
      第35回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県・広島市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 術後及びICUせん妄ケアにおけるチームアプローチの現状2015

    • 著者名/発表者名
      石光芙美子
    • 学会等名
      第41回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県・広島市)
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] The Aspects of Prodromal Symptoms of Postoperative Delirium Considered by Certified Intensive Care Nurse in Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Ishimitsu
    • 学会等名
      The 5th American Delirium Society Annual Conference
    • 発表場所
      Baltimore, Maryland ( United States of America)
    • 年月日
      2015-05-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi