研究課題/領域番号 |
26463334
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
高山 望 北海道科学大学, 保健医療学部, 講師 (50451399)
|
研究分担者 |
林 裕子 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40336409)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | リハビリテーション看護 / 高次脳機能障害 / リハビリテーション看護学 |
研究成果の概要 |
【目的】在宅高次脳機能障害者と家族に対する“自己の気づき”を促す生活支援プログラムを構築することを目的とする。【方法】在宅高次脳機能障害者と家族に対して、事前事後テスト(準実験)を用いて、生活支援プログラムを実施し、その効果を検証した。【結果】当事者5名、家族6名、合計11名を分析対象とした。当事者の変化は、介入直後に、健忘、感情面や課題遂行力、作業記憶、IADLの改善傾向がみられた。家族の変化は、介入直後に、介護負担感が軽減し、生活の質の改善傾向がみられたが、介入終了1か月後には介入前の状態に戻っていた。今後、プログラムの効果を維持するため、継続プログラムの必要性が示唆された。
|