• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補助化学療法中の大腸がん患者への多職種協働セルフマネジメント支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463364
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関産業医科大学

研究代表者

永松 有紀  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (20389472)

研究分担者 宮園 真美  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (10432907)
佐藤 実  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (90162487)
樗木 晶子  九州大学, 医学研究院, 教授 (60216497)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード経口抗がん剤 / 術後補助化学療法 / セルフマネジメント / 大腸がん / 服薬アドヒアランス / QOL / 補助化学療法
研究成果の概要

術後補助化学療法中の大腸がん患者への多職種協働のセルフマネジメント支援プログラムの開発に向け、セルフマネジメントの実態を明らかにすることを目的に服薬アドヒアランス、有害事象、セルフケア能力を項目とする質問紙調査を行った。治療期間中の服薬アドヒアランスに有意な差はなかったが、経口抗がん剤治療群は経口と注射併用群と比べ服薬アドヒアランスが有意に低く、セルフケア能力は治療中期が治療後期と比べ有意に低かった。治療期間を通して患者の3割が倦怠感、食欲低下、味覚の変化を自覚していた。患者は残薬を伝えることへの躊躇や復職への悩みを抱いていた。結果をもとにセルフマネジメント支援プログラム原案を作成した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 経口抗がん剤治療の服薬アドヒアランス評価に関する研究の動向と課題2016

    • 著者名/発表者名
      永松有紀,佐藤実,樗木晶子
    • 雑誌名

      インターナショナルNursing Care Research

      巻: 15 ページ: 43-53

    • NAID

      40020836629

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] MEDICATION ADHERENCE IN THE INITIAL STAGES OF ADJUVANTCHEMOTHERAPY WITH CAPECITABINE2016

    • 著者名/発表者名
      Nagamatsu Y, Toyofuku K, Satoh M, Kikuta S, Miyazono M, Chishaki A
    • 学会等名
      20th International Society of Nurses in Cancer care(ISNCC)
    • 発表場所
      中華人民共和国香港特別行政区(香港)
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 経口抗がん剤治療中の大腸がん患者における服薬アドヒアランスとセルフケア能力の関連2016

    • 著者名/発表者名
      永松有紀,鍋島直美,中山善文,皆川紀剛,菊田志保,篠原義剛,豊福佳代,宮園真美,佐藤実,樗木晶子
    • 学会等名
      第30回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際展示場(千葉・千葉市)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi