研究課題/領域番号 |
26463365
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 聖マリア学院大学 |
研究代表者 |
日高 艶子 聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (50199006)
|
研究分担者 |
小浜 さつき 聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (20580731)
西口 宏美 東海大学, 情報通信学部, 准教授 (40212120)
|
研究協力者 |
金山 萬紀子 誠愛リハビリテーション病院, 看護部, 副院長
吉村 綾子 誠愛リハビリテーション病院, 看護部, 次長
橋本 美紀 聖マリアヘルスケアセンター, 看護部, 看護師長
佐藤 友紀 聖マリアヘルスケアセンター, 看護部, 看護主任
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 半側空間無視 / 主意的役割 / 看護介入 / リハビリテーション看護 / 代償行為 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、高次脳機能障害者のセルフケアの再構築を促す看護介入モデルの試案の中で、半側空間無視に対する主意的役割の活用効果を検証し、看護介入モデル構築の一助とすることにある。 研究成果から、主意的役割を活用した看護介入は、従来の聴覚的・視覚的・触覚的手がかりの枠を超え、代償行為の獲得を促すことが示唆された。主意的役割のアセスメントは、ロイ適応看護モデルが示す役割機能様式のアセスメントから明らかにされ、特に二次的役割から抽出された。患者が人生の中で特別な価値を有し情熱を持って遂行してきた役割は、無視側への探索行動を促す介入として効果が期待され看護介入モデル構築の一助となることが示唆された。
|