• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

閉塞性動脈硬化症患者の身体活動の縦断調査と身体活動促進・維持のための看護介入開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

石井 智香子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 教授 (80151322)

研究分担者 遠藤 晶子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 准教授 (30530349)
研究協力者 角森 亮介  
不破 理映  
杉原 朋子  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードPAD / 身体活動 / 歩行能力 / Euro QOL / 自己管理 / 縦断研究 / EuroQOL / 縦断調査 / WIQ / WIQ / Euro QOL
研究成果の概要

閉塞性動脈硬化症(peripheral arterial disease: PAD)患者の重症化予防・QOL改善は、心血管病患者の看護において重要な課題である。本研究は、近年、PAD患者の生命予後に関連すると報告されている日常生活での身体活動を、横断的・縦断的に調査するとともに、3年間に渡る縦断調査中の転帰を調べ、これに関連する要因を解析した。これらを基に、以下の主軸となるPAD患者の看護介入を明らかにした。それは、1)患者の身体活動の実態、すなわち運動時間・低強度活動時間の多寡の把握、2)身体活動の増加・歩行・運動の習慣化を促すための患者の認識変化・行動変容への介入である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

PAD患者の予後・心血管イベント発症は、身体活動の低さが関連すると報告されている。しかし、身体活動調査は、簡易な質問調査、または万歩計・加速度計測定に限られ、患者の身体活動の全容は不明である。本研究は、gold-standardの分単位で活動を記録する24時間活動記録、および加速度計を用い、両者のデータを照合し、既存にない身体活動の実態を明らかにした。この身体活動と患者の生活習慣・病気の認識・病態等の変数を含め、心血管イベント等との関連の解析より、患者に必要とされる看護介入を明らかにしたことは意義深い。本成果は、日本で600万人以上、全世界で2億人以上のPAD患者の健康問題の解決に貢献できる。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] 下肢閉塞性動脈硬化症患者の歩数は予後に関連する:3年間の縦断調査による検討2019

    • 著者名/発表者名
      角森亮介、石井智香子、遠藤晶子、杉原朋子
    • 学会等名
      第25回心臓リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 下肢閉塞性動脈硬化症患者の身体活動と予後に関する研究:縦断研究における2年間の心血管イベント発生とその関連因子の検討2018

    • 著者名/発表者名
      角森亮介、石井智香子、遠藤晶子、不破理映、杉原朋子
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会学術集会、第8回コメディカル賞審査講演会(コメディカル賞受賞)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 閉塞性動脈硬化症患者の歩行に関する縦断調査-追跡1年目の歩行の実態2016

    • 著者名/発表者名
      角森亮介、石井智香子、遠藤晶子、不破理映
    • 学会等名
      第22回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-07-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 閉塞性動脈硬化症患者の歩行に関する縦断調査-追跡1年目の歩行の実態-2016

    • 著者名/発表者名
      角森亮介、石井智香子、遠藤晶子、不破理映
    • 学会等名
      第22回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-07-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 下肢閉塞性動脈硬化症患者の疾病の認識・自己管理状況と関連要因の検討2015

    • 著者名/発表者名
      角森亮介、石井智香子、遠藤晶子、不破理映
    • 学会等名
      第21回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-07-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 下肢閉塞性動脈硬化症患者のQuality of Life-日本語版EuroQOLを用いた評価2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤晶子、角森亮介、石井智香子
    • 学会等名
      第79回日本循環器学会学術集会チーム医療セッション
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-04-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 下肢閉塞性動脈硬化症患者の身体活動の特徴に関する横断研究2014

    • 著者名/発表者名
      角森亮介、石井智香子、遠藤晶子
    • 学会等名
      第20回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-07-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi