研究課題/領域番号 |
26463367
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
石井 智香子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 教授 (80151322)
|
研究分担者 |
遠藤 晶子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 准教授 (30530349)
|
研究協力者 |
角森 亮介
不破 理映
杉原 朋子
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | PAD / 身体活動 / 歩行能力 / Euro QOL / 自己管理 / 縦断研究 / EuroQOL / 縦断調査 / WIQ / WIQ / Euro QOL |
研究成果の概要 |
閉塞性動脈硬化症(peripheral arterial disease: PAD)患者の重症化予防・QOL改善は、心血管病患者の看護において重要な課題である。本研究は、近年、PAD患者の生命予後に関連すると報告されている日常生活での身体活動を、横断的・縦断的に調査するとともに、3年間に渡る縦断調査中の転帰を調べ、これに関連する要因を解析した。これらを基に、以下の主軸となるPAD患者の看護介入を明らかにした。それは、1)患者の身体活動の実態、すなわち運動時間・低強度活動時間の多寡の把握、2)身体活動の増加・歩行・運動の習慣化を促すための患者の認識変化・行動変容への介入である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
PAD患者の予後・心血管イベント発症は、身体活動の低さが関連すると報告されている。しかし、身体活動調査は、簡易な質問調査、または万歩計・加速度計測定に限られ、患者の身体活動の全容は不明である。本研究は、gold-standardの分単位で活動を記録する24時間活動記録、および加速度計を用い、両者のデータを照合し、既存にない身体活動の実態を明らかにした。この身体活動と患者の生活習慣・病気の認識・病態等の変数を含め、心血管イベント等との関連の解析より、患者に必要とされる看護介入を明らかにしたことは意義深い。本成果は、日本で600万人以上、全世界で2億人以上のPAD患者の健康問題の解決に貢献できる。
|