• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体動計による早産児の多動性・睡眠障害の評価と母親のメンタルヘルスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26463369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関北海道大学

研究代表者

安積 陽子  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (40336847)

研究分担者 長 和俊  北海道大学, 大学病院, 准教授 (10312365)
連携研究者 高橋 紀子  北海道大学, 大学院保健科学研究院, 助教 (40612510)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード早産児 / 母親 / 睡眠 / 育児ストレス / アクチグラフ / 睡眠覚醒リズム / 母親のメンタルヘルス
研究成果の概要

本研究の目的は、1)早産児の多動性・睡眠障害を体動計で評価する、2)早産児の多動性・睡眠障害と母親のメンタルヘルスの関連を明らかにすることである。アクチグラフによる活動・睡眠の評価の結果、修正月齢18か月児では、早産群の夜間途中覚醒回数は正期産群に比して有意に多かった。しかし、DQ値に影響を及ぼす睡眠指標は特定できなかった。早産群の育児ストレス得点は、正期産群に比して有意に高かった。また、育児ストレスは、アクチグラフから得た児の睡眠ではなく、母親が記載した睡眠日誌から算出した睡眠との間に有意な相関があり、母親自身の子どもの睡眠に対する主観的評価が育児ストレスに関与していると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもたちの眠りを守るさまざまな立場から②助産師:昼寝はどうすべき2017

    • 著者名/発表者名
      安積陽子
    • 雑誌名

      チャイルドヘルス

      巻: 20(10)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Daytime nap controls toddlers' nighttime sleep.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa M, Ohta H, Nagaoki Y, Shimabukuro R, Asaka Y, Takahashi N, Nakazawa T, Kaneshi Y, Morioka K, Oishi Y, Azami Y, Ikeuchi M, Takahashi M, Hirata M, Ozawa M, Cho K, Kusakawa I, Yoda H.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 9 号: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1038/srep27246

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Longitudinal Evaluation Nocturnal Sleep Behaviors of Healthy and Well Developed Children Born Prematurely2016

    • 著者名/発表者名
      Yoko Asaka, Satoshi Takada
    • 雑誌名

      Open Journal of Pediatrics

      巻: 6 号: 01 ページ: 1-5

    • DOI

      10.4236/ojped.2016.61009

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 幼児の夜間睡眠に対する昼寝の影響について2016

    • 著者名/発表者名
      中川真智子,太田英伸,長沖優子,島袋林周,安積陽子,高橋紀子,中澤貴代,兼次洋介,森岡圭太,大石芳久,阿佐美百合子,池内まり,高橋真理,平田倫生,小澤美和,長和俊,草川功,與田仁志
    • 学会等名
      第10回子どもの眠り研究会(第58回小児神経学会学術集会)
    • 発表場所
      京王プラザホテル新宿 東京都
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 乳児期における早産児の行動・睡眠スクリーニング2015

    • 著者名/発表者名
      中川真智子, 太田英伸, 安積陽子, 高橋紀子, 中澤貴代, 兼次洋介, 荒井博子,長 和俊, 与田仁志, 草川 功
    • 学会等名
      第56回日本小児神経学会学術集会
    • 発表場所
      帝国ホテル大阪(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 2歳児の適切な生活習慣に関する母親・保育者・小児科医の認識2015

    • 著者名/発表者名
      安積陽子,高田哲
    • 学会等名
      第56回日本小児神経学会学術集会
    • 発表場所
      帝国ホテル大阪(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Longitudinal evaluation of nocturnal sleep quality of infants born prematurely2015

    • 著者名/発表者名
      Yoko ASAKA
    • 学会等名
      13th Asian and Oceania Congress of Child Neurology (AOCCN 2015)
    • 発表場所
      Taipei International Convention Center
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Longitudinal evaluation of nocturnal sleep quality of infants born prematurely2015

    • 著者名/発表者名
      Asaka Y, Takada S
    • 学会等名
      The 13th Asian and Oceania Congress of Child Neurology (2015 AOCCN)
    • 発表場所
      Taipei(Taiwan)
    • 年月日
      2015-05-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Maternal perception related to the regulation of the sleep wake pattern of infants in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Yoko ASAKA
    • 学会等名
      20th IEA World Congress of Epidemiology
    • 発表場所
      Anchorage, Alaska
    • 年月日
      2014-08-17 – 2014-08-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 小児を対象としたアクチグラフ装着部位による推定睡眠指標への影響2014

    • 著者名/発表者名
      太田英伸、安積陽子
    • 学会等名
      第8回子どもの眠り研究会(第56回 子どもの眠り研究会)
    • 発表場所
      アクトシテイ浜松
    • 年月日
      2014-05-28 – 2014-05-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 日常診療における子どもの睡眠障害2015

    • 著者名/発表者名
      安積陽子
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      診断と治療社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi