• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早産児の脳神経の発達促進を支える家族への睡眠教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関金城大学 (2015-2016)
群馬県立県民健康科学大学 (2014)

研究代表者

樋貝 繁香  金城大学, 看護学部, 教授 (50362083)

研究分担者 原 美弥子  千葉科学大学, 看護学部, 教授 (00276172)
阿部 正子  長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (10360017)
永井 優子  自治医科大学, 看護学部, 教授 (40237491)
石田 寿子  姫路獨協大学, 看護学部, 講師 (50570280)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード早産児 / 発達障害 / 睡眠教育プログラム / 睡眠プログラム / 睡眠教育 / 家族支援
研究成果の概要

本研究は,早産児の脳神経の発達過程を踏まえたサーカディアン・リズムの形成を支え,病院から家庭へと継続した家族への睡眠教育プログラムの作成を行うことであった。まず,NICU・GCUに勤務する看護師へのインタビューから早産児の睡眠への支援の現状と課題を明らかにした。その後,修正月齢1か月ならびに4か月の子どもの睡眠覚醒リズムの形成,両親の睡眠覚醒リズムと睡眠環境,睡眠の質の調査結果をふまえ,家族への睡眠教育プログラムを作成した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Current Circumstances of Sleep Support to Premature Infants in Neonatal Intensive Care Unit in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Ai Ito, Shigeka Higai, Hisako Ishida, Miyako Hara
    • 学会等名
      the 9th Council of International Neonatal Nurses Conference
    • 発表場所
      Vancouver
    • 年月日
      2016-08-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 看護師による早産児と家族への睡眠の支援2015

    • 著者名/発表者名
      樋貝繁香、伊藤愛、石田寿子
    • 学会等名
      日本看護科学学会 第35回学術集会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi