研究課題/領域番号 |
26463383
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 金城大学 (2015-2016) 群馬県立県民健康科学大学 (2014) |
研究代表者 |
樋貝 繁香 金城大学, 看護学部, 教授 (50362083)
|
研究分担者 |
原 美弥子 千葉科学大学, 看護学部, 教授 (00276172)
阿部 正子 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (10360017)
永井 優子 自治医科大学, 看護学部, 教授 (40237491)
石田 寿子 姫路獨協大学, 看護学部, 講師 (50570280)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 早産児 / 発達障害 / 睡眠教育プログラム / 睡眠プログラム / 睡眠教育 / 家族支援 |
研究成果の概要 |
本研究は,早産児の脳神経の発達過程を踏まえたサーカディアン・リズムの形成を支え,病院から家庭へと継続した家族への睡眠教育プログラムの作成を行うことであった。まず,NICU・GCUに勤務する看護師へのインタビューから早産児の睡眠への支援の現状と課題を明らかにした。その後,修正月齢1か月ならびに4か月の子どもの睡眠覚醒リズムの形成,両親の睡眠覚醒リズムと睡眠環境,睡眠の質の調査結果をふまえ,家族への睡眠教育プログラムを作成した。
|