研究課題/領域番号 |
26463388
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
嶋澤 恭子 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (90381920)
|
研究分担者 |
幅崎 麻紀子 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00401430)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | リプロダクティブへルス / 外国人女性 / リプロダクティブ・ヘルス / 在日外国人 / リプロダクティブヘルス |
研究成果の概要 |
本研究は、本邦に暮らす高齢化のすすむ外国人女性のリプロダクティブヘルスに焦点を当て、日本に暮らす外国人女性が各々のライフコースおいて実践してきた医療保健行動を明らかにする。特に、「ニューカマー」と分類され、就労者として、日本人の妻として移住して20年以上が経過する、40代以降のアジア(主にネパール、ベトナム)出身の女性たちについて焦点を当てた。 その結果、リプロダクティブヘルスについては脆弱であった。それぞれの女性たちの在留背景の差異、および持っている資源の差異により、多様な医療保健行動の実態が明らかとなった。
|