• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝移植後の学童後期から思春期の子どもと親のQOL向上のための看護援助モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 26463414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 紋佳  九州大学, 医学研究院, 助教 (10437791)

研究分担者 松浦 俊治  九州大学, 大学病院, 准教授 (10532856)
林田 真  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70452761)
濱田 裕子  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60285541)
木下 義晶  九州大学, 大学病院, 准教授 (80345529)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード生体肝移植 / 子ども / 家族 / QOL
研究成果の概要

本研究の目的は、肝移植後の学童期から思春期の子どもと親のQOL向上のための看護援助モデルを構築し、課題解決を図ることである。子どもと親を対象にした実態調査、面接調査結果及び文献検討より、子どもと家族のモニタリング指標を作成した。また、調査結果及び文献検討により、生体肝移植後の学童後期から思春期の子どもと親のQOL 向上の概念枠組み、看護援助モデル、パターンごとの看護援助指針を導いた。作成した看護援助モデルは、実践・評価・修正を行い、内容を精錬し肝移植後の学童期から思春期の子どもと親のQOL向上のための看護援助モデルを構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、肝移植後の学童期から思春期の子どもと親のQOLの現状及びQOL向上のための看護援助モデルを学術的に明示した。
看護援助モデルの3つの側面;子どもに対する援助(子どもの移植の体験を受け止め理解を促す援助,子ども自身の移植後の身体状況理解への援助,移植後の免疫抑制剤内服を中心とした疾患管理継続への援助,移植後の療養生活の調整への援助),親に対する援助(子どもの肝機能維持のためのセルフケアを促進する援助,親自身の健康維持への援助),親子に対する援助(移植後の疾患管理における親と子の関係性への援助)は、本研究の独自性であり、臨床で使用可能な看護援助モデルとして提示した。

報告書

(9件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2019 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Mothers’ burdens after living donor liver transplantation2021

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Fujita
    • 雑誌名

      Research Outreach

      巻: - 号: 126

    • DOI

      10.32907/ro-126-1776281413

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mothers’ Experiences With Pregnancy and Childbirth Following Pediatric Living Liver Transplant Donation: A Qualitative Descriptive Study2021

    • 著者名/発表者名
      Fujita Ayaka、Hamada Yuko、Matsuura Toshiharu
    • 雑誌名

      Transplantation Proceedings

      巻: 53 号: 2 ページ: 630-635

    • DOI

      10.1016/j.transproceed.2020.10.046

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bereavement care in Japanese pediatrics: Pediatrician awareness in practice2019

    • 著者名/発表者名
      Fujita Ayaka、Hamada Yuko
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 61 号: 7 ページ: 658-663

    • DOI

      10.1111/ped.13891

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生体肝移植後の学童後期から思春期の子どもと親のQOL向上のための看護援助モデルの考案2016

    • 著者名/発表者名
      藤田紋佳
    • 雑誌名

      千葉看護学会誌

      巻: 21(2) ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 小児生体肝移植ドナー経験後の母親の妊娠・出産の実態2017

    • 著者名/発表者名
      藤田紋佳、松浦俊治、濵田裕子、田口智章
    • 学会等名
      第53回日本移植学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 肝移植後の学童期・思春期の子どもの健康関連QOLと日常生活の実態2015

    • 著者名/発表者名
      藤田紋佳、松浦俊治、林田真、濵田裕子、田口智章
    • 学会等名
      第51回日本移植学会総会
    • 発表場所
      ホテル日航熊本
    • 年月日
      2015-10-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 生体肝移植後の学童後期から思春期の子どものQOL維持・向上を目指した療養生活のモニタリング指標の作成2014

    • 著者名/発表者名
      藤田紋佳、中村伸枝、佐藤奈保、林田真、木下義晶、濵田裕子、田口智章
    • 学会等名
      第50回日本移植学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル
    • 年月日
      2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi