研究課題/領域番号 |
26463420
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
脇本 寛子 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40336706)
|
研究分担者 |
矢野 久子 名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (00230285)
長谷川 忠男 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (10314014)
佐藤 剛 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80326149)
|
研究協力者 |
鈴木 悟
脇本 幸夫
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 母子感染 / 母子感染予防 / GBS / 新生児 / 血清型 / 薬剤感受性 / CovR/S / 面接調査 / 看護学 / 感染症 / 細菌 |
研究成果の概要 |
2007年から2016年までに5施設で早発型GBS感染症14例遅発型17例が発症し,院内出生は各々4例,発症率は各々0.10(出生千対)であった.発症時期をⅠ期(2007-2008年)とⅡ期(2009-2016年)に分け早発型の発症率を比較するとⅡ期(0.03)はⅠ期(0.42)より有意に減少し産婦人科診療ガイドラインの成果と考えられた.GBS菌株18株の薬剤感受性はpenicillin系抗菌薬に感受性を示したがMIC(最小発育阻止濃度)は僅かの上昇を認め今後の動向に注意を要する.GBS保菌妊産褥婦が心配に思っている内容は抗菌薬予防投与や児に関することで資料を用いた説明が必要と考えられた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新生児側の要因と母側の要因と微生物側の要因を併せて解析し,新生児GBS感染症の発症要因を明らかにすることで,より良い周産期医療向上の一助となり,新生児GBS感染症の予防に寄与できると考える.GBS保菌妊産褥婦への必要なケアを明らかにし,ケアを講じることは,安心して子どもを産み育てることができ,周産期ケア向上の一助となる.
|