研究課題/領域番号 |
26463422
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
堀田 法子 名古屋市立大学, 看護学研究科, 教授 (90249342)
|
研究分担者 |
山口 孝子 (久野孝子 / 山口 孝子(久野孝子)) 名古屋市立大学, 看護学部, 研究員 (90315896)
安本 卓也 椙山女学園大学, 看護学部, 講師 (50566099)
二宮 昭 愛知淑徳大学, 文学部, 教授 (60132924)
山口 大輔 名古屋市立大学, 看護学部, 研究員 (50622552)
遠藤 晋作 名古屋市立大学, 看護学部, 講師 (60750883)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 患児 / 看護師 / 相互交渉 / コミュニケーション / 生涯発達看護学 / 小児看護学 / 侵襲処置 |
研究成果の概要 |
処置中の看護師のコミュニケーションでは、看護師は子どもに対し「遊び・気そらし」「説明」「肯定」「提案・相談」「確認」を発話し、子どもの自立性や主体性を引き出している。子どもは「否定」「確認」が多く、これらを受容する姿勢が求められる。さらに、コミュニケーションの特徴に「子どもに合った遊びの工夫により落着きを取り戻し気持ちが保てる」「子どもにとって重要な意向を見つけ出し共感・尊重することで落着く」「子どもの希望に応じられない場合、子どもにとって重要な点で交渉すると納得が得られる」「子どもの意向を汲んでいないと混乱する」が抽出され、看護師のコミュニケーションスキルが子どもに影響することが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児看護おいて子どもの人権を尊重し、処置やケアに対する子どもへの説明やディストラクションなど、プレパレーションの必要性、重要性が指摘されている。医療者には処置やケアを行う際、子どもとの言語・非言語的コミュニケーションの駆使が求められる。本研究は幼児期の子どもに対する医療処置場面の非参加観察を行い、医療者、親、子どものコミュニケーションの実態と相互交渉の特徴を明らかにし、看護師のコミュニケーションスキルについて検討した結果、子どもの処置負担の軽減、子どもが主体的に処置を乗り越えられる支援方法の手がかりが示唆され、子どもの健全な成長発達への一助となることが考えられる。
|