研究課題/領域番号 |
26463428
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 茨城キリスト教大学 |
研究代表者 |
松澤 明美 茨城キリスト教大学, 看護学部, 准教授 (20382822)
|
研究分担者 |
中川 泉 聖徳大学, 看護学部, 教授 (00237223)
白木 裕子 茨城キリスト教大学, 看護学部, 准教授 (20458243)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ケア・コーディネーション / 在宅 / 医療的ケア / 障がい児 / 家族 / サービス / 評価 / 在宅障がい児 / 特別な医療ニーズがある子ども / 特別な医療ニーズをもつ子ども |
研究成果の概要 |
在宅療養を必要とする子どもと家族へのケア・コーディネーション(必要なケア・サービスの検討・手配・調整等)の有無,関連要因,実践内容を明らかにし,これらの子どもと家族へのコーディネートされたケア・サービスの提供体制に向けた課題を検討した。これらの子どもの親,相談支援専門員をはじめとした専門職への調査を行い,成長発達する子どもへのタイムリーで質の高いケア・サービス,子育ての負担感軽減に向けた家族全体を捉えた生活や親自身の支援のためには,ケア・コーディネーションの提供が急務である。また人材を含む社会資源の整備や多職種の連携・協働は重要であり,中でも学校を含む調整,相談支援専門員への支援が課題である。
|