研究課題/領域番号 |
26463435
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 四日市看護医療大学 |
研究代表者 |
別所 史子 四日市看護医療大学, 看護学部, 講師 (50411046)
|
研究分担者 |
山田 晃子 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (70588524)
入江 安子 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80342195)
増田 由美 四日市看護医療大学, 看護学部, 助教 (20747050)
鈴木 隆弘 鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 助教 (10749435)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 重症心身障害児 / 姿勢 / 在宅 / 遊び / 姿勢のケア |
研究成果の概要 |
就学前の在宅重症児を対象とした姿勢のケアの実態調査より、在宅での姿勢のケアには子どもの運動機能レベル、医療的ケア、年齢、在宅期間との関連が示唆された。遊びと姿勢に着目すると、寝たままの姿勢では受容的な遊びが、座位では構成遊びの割合が多かった。この結果をもとに、姿勢保持用具(Early Activity System; LEACKY社)を用いて様々な姿勢の経験と遊びのバリエーションを増やし、子どもの発達に応じた母親のかかわりを支援するための姿勢のケアプログラムを考案し、基準を満たす3歳未満の重症児6例に実践した。
|