研究課題/領域番号 |
26463453
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
小野 幸子 宮城大学, 看護学部, 教授 (70204237)
|
研究分担者 |
出井 理恵子 宮城大学, 看護学部, 助教 (00376295)
名古屋 紘子 宮城大学, 看護学部, 助教 (10613680)
河原畑 尚美 新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (50511622)
|
研究協力者 |
沢田 淳子
斎藤 千穂
佐藤 順子
SILPA Salin , Dr.
HANNELE Laaksonen , Dr.
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 特別養護老人ホーム / 看護管理者 / 看護職 / 適正配置数 / 教育プログラム / フィンランド / 日本 / 介護職 / 適正配置 / 施設長 / ケア管理 |
研究成果の概要 |
フィンランドのナーシングホームの管理者は、社会学や保健学の修士の学位を有し、かつ高齢者ケアの管理の経験者であったのに対し、本邦の特養管理者は職種が様々で、かつ必ずしも高齢者ケアの管理経験者でなかった。しかし、いずれの国においても管理者に求められる能力は類似していた。また、本邦の特養看護職の適正配置数は、入居者の重度化を反映して、法的基準の配置数では不足と回答した管理者が6割を占め、法的基準より2~3名増員配置していた。一方、法的配置数のままの施設では、入居者の医療的処置の必要な入居者を制限していた。以上のことから、特養管理者の在り方および看護職の適正配置数を見直す時期に来ているといえる。
|