研究課題/領域番号 |
26463457
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 金城大学 (2016-2017) 石川県立看護大学 (2014-2015) |
研究代表者 |
高山 成子 金城大学, 看護学部, 教授 (30163322)
|
研究分担者 |
大津 美香 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (10382384)
渡辺 陽子 (半田陽子 / 渡辺 陽子(半田陽子)) 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (20364119)
|
連携研究者 |
久米 真代 金城大学, 看護学部, 講師 (70438266)
磯 光江 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (50783619)
|
研究協力者 |
住若 智子 松波病院
谷川 典子 済生会兵庫病院
森田 聖子 高崎市医師会専門学校
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 認知症 / 血液透析 / 看護 / 高齢者 / 看護方法 / 血液透析経過別問題 / 認知症重症度別問題 / 認知症高齢者 / 抜針事故 / 透析室 / 透析看護認定看護師 |
研究成果の概要 |
我々は、まず血液透析認定看護師10名に「認知症の人特有の経験」を質問し、「後半、突然に起こる多様な行動に恐怖を感じる」「認知症者の興奮が周囲を巻き込み困惑する」等を抽出した。次に、研究者8名が、本人の主観的経験を焦点にして、血液透析中の認知症者12名に参加観察を行った。その観察記録から、「特定の時間(開始後1~1.5H、終了1~1.5H前)に原因の異なる高リスク行動がある」「睡眠後に失見当識が強い」等行動の特徴を明らかにした。 結果に基づき、研究者8名で、透析経過、認知症重症度との関連を検討し、熟練看護師2名の専門的意見を加えて、「重症度別の透析経過に沿った標準的看護支援方法」を作成した。
|