• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者ケア施設における臨床倫理を基盤としたケアを導く教育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

清水 昌美  神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (30404891)

研究分担者 沼本 教子  京都橘大学, 看護学部, 教授 (00198558)
小池 香織  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (60710803)
坪井 桂子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (80335588)
秋定 真有  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (20738546)
研究協力者 井下 訓見  
石橋 昌代  
井口 いづみ  
飯田 繭子  
田中 智子  
母利 洋子  
小池 香織  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード臨床倫理 / 高齢者ケア施設 / 教育方法の開発
研究成果の概要

高齢者ケアに携わる学生や専門職の倫理的な能力を育成するために、高齢者ケア施設での看護学実習や日常のケアにおいて、実習指導者および教員らが倫理的な側面から教育的支援が必要と考えた15場面について、支援方法を事例ごとに意見交換し、整理した。分析の結果、必要とされる教育的支援は、【支援の前段階としての環境づくりと情報収集】、【学生の判断・行動を促すための働きかけ】、【学生自身の気づきを促す働きかけ】、【学生の考えを深める働きかけ】の4つの視点にまとめられた。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢者ケア施設における倫理に適ったケアを導く教育的支援―2事例の分析結果より―2018

    • 著者名/発表者名
      清水昌美・沼本教子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 20 ページ: 76-80

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 看護倫理に適った実践能力の検討-看護倫理学のテキストを用いた分析より-2015

    • 著者名/発表者名
      秋定真有、清水昌美、小池香織、坪井桂子
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第25回学術集会
    • 発表場所
      アスティとくしま(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2015-08-18 – 2015-08-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 高齢者の尊厳を大切にしたケアの実践を考える2018

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi