• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症サポーターによる「身近なサポート」システム構築に向けたアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 26463466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関西武文理大学

研究代表者

荒川 博美  西武文理大学, 看護学部, 講師 (50570131)

研究分担者 加藤 基子  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (60290053)
森實 詩乃  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (70583954)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード認知症サポーター / サポートシステム / 地域 / 活動 / 活動意欲 / 認知症カフェ / たまり場 / 認知症の人・家族 / エンパワメント
研究成果の概要

認知症サポーター支援プログラム作成にあたり活動意欲を高めるためには、介護経験の含有、養成講座受講の自由意思の尊重、認知症についての知識理解、活動時間への配慮が必要である。また、介護者自身が困っていることを発信しやすい地域づくり、すでに介護を経験した人々が同様に介護の大変さやその経験を広く地域社会に伝えていくことが認知症者と介護者にとっての身近なサポートになることが示唆された。
さらに、サポートシステム構築には、単に一方向のみではない形成と維持のスタイルがあり、それぞれのスタイルに寄った支援が必要である。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 認知症サポーター養成講座修了者の活動意欲と地域活動をエンパワメントするための支援課題2016

    • 著者名/発表者名
      荒川博美,森實詩乃,熊倉典子,室橋正枝,桒原洋子,渡辺香織,海老原美保,長谷川博子,大舘洋子,神山美智子
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 15 ページ: 634-646

    • NAID

      40020998676

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi