• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非がん高齢入院患者への包括的疼痛アセスメントツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463470
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

島田 広美  順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (00279837)

連携研究者 工藤 綾子  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (20258974)
湯浅 美千代  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (70237494)
杉山 智子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (90459032)
横山 久美  順天堂大学, 医療看護学部, 講師 (50434436)
川上 和美  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (90638769)
仁科 聖子  防衛医科大学校, 医学教育部, 准教授 (40449062)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード痛み / アセスメント / 看護 / 非がん高齢入院患者 / 高齢者 / 疼痛
研究成果の概要

本研究の目的は、非がん高齢入院患者への包括的疼痛アセスメントツールを開発することである。非がん高齢患者を対象とした疼痛アセスメントについて看護師にインタビュー調査、老人看護専門家会議を開催し、検討を加え、最終案を作成した。
本アセスメントツールは、【いつもと異なる患者の状態から痛みが生じている、あるいは痛みが生じていると推測する】【患者の痛みに関心を寄せ、患者が痛みを表現できるように関わりながら、痛みに関する情報を収集する】【患者にとっての現在の痛みを評価する】【痛みが生じている、あるいは生じる可能性を予測し、援助を選択する】などの6つの視点から構成された。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi