研究課題/領域番号 |
26463471
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
深谷 安子 関東学院大学, 看護学部, 教授 (20238447)
|
研究分担者 |
北村 隆憲 東海大学, 法学部, 教授 (00234279)
|
連携研究者 |
若林 律子 関東学院大学, 看護学部, 准教授 (20609359)
山之井 麻衣 東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (10538151)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | コミュニケーション / タイプⅡコミュニケーション / 高齢者 / 尺度開発 / 在宅ケア / 施設ケア / タイプⅡコミュニケ-ション / スケ-ル / 要介護高齢者 / 高齢者施設 / コミュニケ-ション / スケ-ル開発 / 施設入所高齢者 / スケ-ル開発 / 信頼性 / 妥当性 / 構成概念妥当性 / 基準関連妥当性 / 並存妥当性 |
研究成果の概要 |
要介護高齢者にとってのタイプⅡコミュニケーションの重要性について内外に発信し、施設ケア及び在宅ケアにおける高齢者のタイプⅡコミュニケーションの簡便で効率的な測定方法を開発した。本研究の成果は、書籍「看護におけるコミュニケーション・パラダイムの転換」として出版した。また、本研究は国際的にも高い評価が得られ、Fukayaらの 論文(2016)は世界の看護に寄与した10論文に選ばれた。FukayaはWorld Academic Championship -2018 in Nursing においてWinnerに選ばれた(Clinical Communication)。
|