研究課題/領域番号 |
26463481
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
照井 レナ 旭川医科大学, 医学部, 客員教授 (30433139)
|
研究分担者 |
青柳 道子 北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (30405675)
川添 恵理子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (50550315)
菊地 ひろみ 札幌市立大学, 看護学部, 教授 (80433134)
竹生 礼子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (80433431)
上田 泉 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (90431311)
鹿内 あずさ 北海道文教大学, 人間科学部, 教授 (50382502)
山田 咲恵 旭川医科大学, 医学部, 助教 (80791269)
|
研究協力者 |
岡田 尚美
川村 真澄
長内 さゆり
佐々木 雅彦
藤本 清美
渡邊 友香
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | コアカリキュラム / コアコンピテンシー / 在宅看護学 / 看護技術教育 / 看護基礎教育 / 訪問看護 / 在宅看護技術教育 |
研究成果の概要 |
本研究では、看護学士課程における在宅看護技術教育コアカリキュラムの構築と評価に向け、在宅看護コアコンピテンシーを明確化するため、以下4調査を行った。各回収数(回収率)は、①学士課程在学生の訪問看護へのイメージと就職希望調査:2,150名(60.3%)、卒業時到達度調査として、②在宅看護学以外の教員:86名(28.1%)、③病院(一般病院の看護部長):199名(35.7%)、④訪問看護事業所(所長):125名(49.8%)であった。 今後、本研究のホームページ「Research Education Network Art 在宅看護学 研究・教育・実践の推進者たち」において成果の周知をしていく。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①看護学基礎教育における卒業時到達度、社会的要請を受けての在宅看護コアコンピテンシーが明確化される。②在宅看護コアコンピテンシーは、在宅看護技術に限らず、講義科目、演習科目においても涵養すべき能力となる。③シミュレーション教育や客観的臨床能力試験(以下、OSCE)、e-learningなど学生の主体的な学修を促す方法を試験的に用い、その評価を通して教育方法の見直しが可能になる。④研究ステップそのものが、少数である在宅看護学分野の教員のネットワーク化を可能にする。⑤在宅看護技術教育コアカリキュラムが構築・発信されることにより、我が国の学士課程において汎用性高く用いられるカリキュラムとなる。
|