• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中高年女性ケア従事者と夫の老親介護生活適応を促す夫婦間の心のケア

研究課題

研究課題/領域番号 26463482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関筑波大学

研究代表者

橋爪 祐美  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40303284)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード勤労女性介護者 / 老親介護 / 熟年夫婦 / ストレスマネジメント / 共助互恵性 / 熟年女性 / ケア従事者 / メンタルヘルス / ジェンダー / 夫婦関係 / 家族看護 / 介護うつ / interpersonal support / 規範意識 / バーンアウト / ソーシャルサポート
研究成果の概要

老親を介護する中高年女性看護介護職者(以下、女性)と配偶者の介護生活適応に着目し、ワーク・ライフ・バランスの持続を可能にする「夫婦間の心のケア」の在り方の探索を目的とした。介護する女性は職場・自宅を問わず自身の感情を管理する状態(感情労働)が続くため、バーンアウトから、うつ状態に移行する可能性が高い。夫の家事介護育児の分担や、女性の余暇時間の確保、女性が「夫にありのままを受け入れられている感覚」を持てるような、夫から妻への労わりの言葉かけ等の精神的サポートが必要であるが、夫が男性であることを意識して控えがちになる傾向があり、その具体的な手立て(技術)についても更に検討を要することがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会における看護介護を担う人材として、豊かな実務・人生経験をもつ中高年勤労女性看護介護従事者(以下、女性または妻)の確保が求められており、これら女性の介護辞職回避のために、夫からの精神的サポートが重要である。本研究では、老親を介護する勤労者夫婦間で、妻が「夫から、ありのままの自分を受け入れられている」感覚が持てるような夫からの働きかけが、女性の精神的健康の保持増進と、介護辞職回避のために必須となることがわかった。
介護前離婚、虐待・尊属殺人等の危機的現象の報道が増える昨今、夫婦のプライバシーに配慮しつつ、熟年夫婦の関係性を深める手立てについて海外の事例を交えて検討する意義を見出せた。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The coping with the oppressed feelings program: a pilot feasibility study for employed female caregivers of aging parents2018

    • 著者名/発表者名
      Hashizume, Y
    • 雑誌名

      Journal of Nursing and Practice

      巻: 2(2) ページ: 62-72

    • NAID

      120007133910

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ケア提供者が高齢者を介護する家族のメンタルヘルスの支援において留意すべき要因2017

    • 著者名/発表者名
      橋爪祐美
    • 雑誌名

      高齢者ケアリング学研究会誌

      巻: 7(2) ページ: 21-29

    • NAID

      40021185226

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Caregiving experience of middle-aged working couple: descriptive study on caring for elderly parent or parent-in-law2018

    • 著者名/発表者名
      Hashizume, Y
    • 学会等名
      International Conference of Nursing and Midwifery “Advancing clinical practice and research”
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Geriatric nursing in Japan: long-term, end-of-life care for the elderly2018

    • 著者名/発表者名
      Hashizume, Y
    • 学会等名
      International Conference of Nursing and Midwifery “Advancing clinical practice and research”
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 老親介護する中年勤労者夫婦の精神的支え合い2017

    • 著者名/発表者名
      橋爪祐美
    • 学会等名
      第59回日本老年社会科学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Long-term care for the elderly in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yumi Hashizume
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高齢者を介護する家族のこころの健康に関する概念の検討2016

    • 著者名/発表者名
      橋爪祐美
    • 学会等名
      第1回日本高齢者ケアリング学研究会学術集会
    • 発表場所
      筑波大学総合研究棟D(茨城県つくば市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] A pilot intervention study for Japanese middle-aged working couple of elderly parents with neurocognitive disorder (dementia)2015

    • 著者名/発表者名
      Yumi Hashizume
    • 学会等名
      The 6th ICCHNR Conference
    • 発表場所
      韓国 ソウル市
    • 年月日
      2015-08-19 – 2015-08-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 夫と妻の生涯発達心理学2016

    • 著者名/発表者名
      宇都宮博 神谷哲司編 分担執筆橋爪祐美他
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      福村出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 日本高齢者ケアリング学研究会誌 バックナンバーリスト

    • URL

      https://www.hcs.tsukuba.ac.jp/~koureicare/back_numbers_japanese_vol7_suppliment.htm

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi