• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小規模多機能型居宅介護事業の特性を活かした看護プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関甲南女子大学 (2015-2016)
新潟県立看護大学 (2014)

研究代表者

片平 伸子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (10381675)

研究分担者 塚崎 恵子  金沢大学, 保健学系, 教授 (20240236)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード小規模多機能型居宅介護 / 看護 / 看護師
研究成果の概要

本研究の目的は小規模多機能型居宅介護における看護の特性を明らかにし、利用者とその家族のQOLを高める看護プログラムを作成することである。小多機の看護師を対象に面接調査をし、58項目の活動を抽出した。次に全国から無作為抽出した小多機1,000施設への質問紙調査を行い、各項目の必要度と実施状況を調べた。その結果、必要度が高かったのは「集団感染を予防するための対策」「利用者の健康状態に関する情報収集」、実施割合が高かったのは「症状、バイタルサインの判断から緊急受診につなげる」「服薬管理の工夫」等だった。これを基に24項目のチェックリストとその工夫例からなる看護師の活動プログラムを作成した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Nursing Care in Multifunctional Small Group Homes-Providing Day, Visiting, and Overnight Services for Older People Living at Home2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Katahira, Keiko Tsukasaki
    • 雑誌名

      International Journal of Nursing Practice

      巻: 22 号: 6 ページ: 605-615

    • DOI

      10.1111/ijn.12482

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 全国の小規模多機能型居宅介護における看護師の活動の必要度と実施状況2016

    • 著者名/発表者名
      片平伸子,塚崎恵子,京田薫,板谷智也
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2016-12-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 小規模多機能型居宅介護施設において看護師が行うターミナルケア2015

    • 著者名/発表者名
      片平伸子,塚崎恵子
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      2015-11-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 小規模多機能型居宅介護施設における看護師の活動2014

    • 著者名/発表者名
      片平伸子、塚崎恵子
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県宇都宮市
    • 年月日
      2014-11-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi