研究課題/領域番号 |
26463499
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
甘佐 京子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (70331650)
|
研究分担者 |
長江 美代子 日本福祉大学, 看護学部, 教授 (40418869)
土田 幸子 鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (90362342)
牧野 耕次 滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (00342139)
小沢 加奈 滋賀県立大学, 人間看護学部, 助手 (10738040)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 家族支援 / 心理教育 / 精神看護 / きょうだい支援 / 家族教育 / きょうだい / 精神疾患 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、若年の精神疾患患者(以下、患者とする)を子どもにもつ親および同胞の関係性に焦点を当てた新たな家族支援アプローチとして、『親よる「同胞へのプレ心理教育」スキルトレーニングプログラム』の開発である。 精神疾患の子どもと、病気でない子供の両方をもつ母親にインタビューを実施した。その結果、母親は精神疾患の子に関心が向き、病気でない子に対しては問題が無いと思い込んでいた。きょうだい支援が進んでいるイギリスでは、子どもに対して、病気について心理教育がおこなわれている。しかし、子ども達が外に出て支援を求めることは日本では難しく、家庭内における心理教育が重要な課題であることが示唆された。
|