• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族ハーディネスの強化を志向した高次脳機能障害者の家族支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463501
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関高知県立大学

研究代表者

瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00364133)

研究分担者 野嶋 佐由美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
森下 幸子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40712279)
坂元 綾  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
岩井 弓香理  高知県立大学, 看護学部, 助教 (40633772)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード家族看護 / 高次脳機能障害 / Family Hardiness / 家族支援 / 支援プログラム
研究成果の概要

本研究の目的は、家族の内的強さである家族ハーディネスの強化を目指した、高次脳機能障害者と共に生きる家族に対する支援プログラムを開発することである。
ピアサポートグループで行われている支援、高次脳機能障害者と共に生きる家族が受けた支援と望む支援、家族の支援にあたっている専門職者が行っている支援について、参加観察と面接調査により抽出し、高次脳機能障害者と共に生きる家族の家族ハーディネスの強化をもたらす支援を見出した。それをもとに、高次脳機能障害者の支援にあたる多職種が、家族の体験や家族ハーディネスの特徴を理解し、長期的に家族の内的強さを引き出し支えていけるような支援プログラムを作成した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi