• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅看取りを目指した地域・病院協働型在宅移行支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関高知県立大学

研究代表者

川上 理子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305810)

研究分担者 森下 安子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10326449)
小原 弘子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (20584337)
森下 幸子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40712279)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード在宅看取り / 移行支援プログラム / 地域病院協働型 / 在宅移行支援 / 地域在宅協働 / 地域・病院協働型 / 訪問看護師 / 在宅移行支援プログラム / 病院協働型移行支援
研究成果の概要

退院に関わる施設関係者から、退院前連絡・チーム体制作り・退院支援・退院までのプロセスについて、質的データを収集し分析を行った。また、A市の「在宅移行支援検討チーム」メンバーと、バズセッションを開催し、在宅看取りを目指した移行支援における地域のニーズ・ 現在の地域資源・地域の強みや課題・目標を検討した。そして地域資源・強みを生かした「在宅看取りを目指した地域・病院協働型移 行支援プログラム案」を作成、モデル事例での実践・修正を図った。プログラムでは、支援開始のタイミングおよびタイムリーなチーム展開、家族への継続的支援の重要性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 高齢者の在宅看取りにおいて訪問看護師が捉える「価値の対立や倫理的に不確かな状況」2014

    • 著者名/発表者名
      川上 理子
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 40 ページ: 41-51

    • NAID

      120005953041

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi