• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳活性から検証するアロマ・フットケアが及ぼす身体的効果

研究課題

研究課題/領域番号 26463506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関日本工業大学

研究代表者

江藤 香  日本工業大学, 工学部, 准教授 (70213551)

研究分担者 山崎 敦子 (慶祐敦子 / 山崎 敦子(慶祐敦子))  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (10337678)
連携研究者 金井 一薫  徳島文理大学, 大学院看護学研究科, 教授 (10215402)
荒木 重嗣  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 教授 (90413179)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードフットケア / アロマオイル / 可視化 / NIRS / 酸素化ヘモグロビン濃度 / 脳の活性化 / アロマ / マッサージ / 酸素化ヘモグロビン / アロマオイルマッサージ / フットケアアセスメントツール / アロマ用いたマッサージ / 脳内血流 / 効果の可視化
研究成果の概要

アロマオイルを用いたフットケアの効果を可視化することにより明らかにした。まず、効果を可視化するために、フットケアを受けている人の脳内の血流の変化をNIRS(近赤外光分析法)装置により測定した。酸素化ヘモグロビン濃度の変化を解析し、マッサージのみとアロマオイルを用いたときの有意な差をt検定により明らかにした。また、男性より女性がアロマオイルマッサージの効果が大きいことを確認した。さらに、足の状態を観察し、その結果を可視化するためにタブレット端末を用いたアセスメントツールを開発した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A PRELIMINARY BRAIN FUNCTION EXAMINATION OF FOOT CARE MASSAGE FOR ELDELY PEOPLE BY USING NEARINFRARED SPECTORSCOPY(NIRS)2017

    • 著者名/発表者名
      Kazukiyo Inada,Yamazaki K.Atsuko,Kaoru Eto,Hiroko Yoshida,Kiyomi Ito,Michie Ogiwara
    • 雑誌名

      The 11th SEATUC Symposium

      巻: 1 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Visualization of effects of aroma oil massages using NIRS2016

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Eto,Atsuko K. Yamazaki,Shota Sakamura,Minoru Mukuda,Yasuo kabasawa,Hiroko Yoshida,Kiyomi Ito,Michie Ogiwara
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 96 ページ: 1535-1542

    • DOI

      10.1016/j.procs.2016.08.200

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Preliminary Examination of Effect of Massage and Aroma Oil Massage in Foot Care Nursing2015

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Eto, Atsuko K. Yamazaki, Kenta Yonekura, Minoru Mukuda, Yasuo Kabasawa, Hiroko Yoshida, Kiyomi Ito, Michie Ogiwara
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 60 ページ: 1524-1531

    • DOI

      10.1016/j.procs.2015.08.262

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Analysis of effect of aroma foot care using functional near-infrared spectroscopy2014

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Eto , Atsuko K. Yamazaki, Minoru Mukud,Yasuo Kabasawa, Hiroko Yoshida,Kiyomi Ito,and Michie Ogiwara
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 35 ページ: 1539-1546

    • DOI

      10.1016/j.procs.2014.08.237

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A Neurological Study of Background Colour Effects on The Working Memory Areas of The Brain by Using NIRS2017

    • 著者名/発表者名
      Muhammad Nur Adilin Mohd Anuardi, Atsuko k.Yamazaki,Kaoru Eto
    • 学会等名
      電気学会次世代産業システム研究会
    • 発表場所
      中央電気倶楽部(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2017-03-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 近赤外分光法を用いたフットケアマッサージの高齢者における前頭前野活性化効果検証2017

    • 著者名/発表者名
      稲葉紀聖、山崎敦子、江藤香
    • 学会等名
      電気学会次世代産業システム研究会
    • 発表場所
      中央電気倶楽部(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2017-03-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] NIRSによるフットケアにおけるアロマオイルマッサージの効果の可視化2016

    • 著者名/発表者名
      江藤香、坂村将太、椋田實、樺澤康夫、吉田廣子、伊藤きよみ、荻原美智恵、山崎敦子
    • 学会等名
      電気学会研究会資料(次世代産業システム研究会)
    • 発表場所
      中央電気倶楽部 大阪府大阪市北区堂島浜2-1-25
    • 年月日
      2016-03-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] フットケアのためのアセスメントツールの開発2015

    • 著者名/発表者名
      江藤 香 徳永 信秀  渡辺 翔一  椋田 實  樺澤 康夫  吉田 廣子  伊藤 きよみ  荻原 美智恵 山崎 敦子
    • 学会等名
      電気学会研究会資料(次世代産業システム研究会)
    • 発表場所
      中央電気倶楽部 大阪府大阪市北区堂島浜2-1-25
    • 年月日
      2015-03-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] NIRSを用いたフットケアにおける アロマオイルマッサージの効果の検証2015

    • 著者名/発表者名
      米倉 啓太 江藤 香
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      立命館大学草津キャンパス
    • 年月日
      2015-03-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi