• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化的感受性を備えた対話を基盤としたリカバリー志向地域精神看護援助モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463515
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関甲南女子大学

研究代表者

松岡 純子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (40375621)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード地域精神看護 / 精神科訪問看護 / リカバリー / 文化的感受性 / 看護援助モデル / 対話
研究成果の概要

本研究の目的は、文化的感受性を備えた対話を基盤としたリカバリー志向の地域精神看護援助モデルを開発することである。まず、5年以上の精神科訪問看護経験をもつ看護師21名への半構成的インタビューと、そのうち5名の看護師の訪問看護場面の参加観察によって得られたデータを質的帰納的に分析した。この結果とリカバリー志向の地域精神看護に関する文献検討を基に仮モデルを構築した。この仮モデルを精神科訪問看護の経験が1年以下の看護師8名に2カ月間活用してもらった。活用後のインタビュー及び看護援助リストの実施した項目の分析を基にモデルを精錬し、相互に影響し合う3つの階層からなる看護援助モデルとして示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 精神科訪問看護における文化的感受性を備えたリカバリー志向の看護援助モデルの構築2016

    • 著者名/発表者名
      松岡純子
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 精神科訪問看護における文化的感受性を備えた リカバリー志向の看護援助2015

    • 著者名/発表者名
      松岡純子
    • 学会等名
      第35回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2015-12-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi