• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経難病療養者に対するモバイル電子端末を用いた在宅チームケアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26463524
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関信州大学

研究代表者

高橋 宏子  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (80195859)

研究分担者 中村 昭則  信州大学, 医学部, 特任教授 (10303471)
奥野 ひろみ  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60305498)
五十嵐 久人  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (90381079)
山崎 明美  信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (60299881)
石田 史織  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (20710065)
研究協力者 長尾 雅裕  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード在宅療養 / 神経難病 / 意思伝達支援 / 情報交換・共有 / 遠隔医療 / モバイル端末 / チームケア / ALS / コミュニケーション支援 / 専門職別 / 所属別 / 観察視点 / 重要度 / 専門職 / インタビュー調査 / デルファイ法 / 観察項目 / 在宅 / ALS療養者
研究成果の概要

本研究の目的は既存の神経難病療養者を支援する医療職を結んだ在宅電子チームケアシステムの中に、コミュニケーション支援に必要な共有すべき情報項目を調査によって導き出し、システムの中に追加・運用し、支援者間の情報共有化をはかることである。
平成26年度の医療職への質的調査、平成27年度の量的調査により、共有すべき情報項目を抽出した。さらに複数の専門職の意見を元に精製した。運用に当たっては研究協力者らが開発したコミュニケーションカルテを参考にし、改編することの倫理審査を経て、最終年度に支援者が共有できる可視化されたシートを既存の電子チームケアシステムの中に挿入した。しかし期限内での運用には至っていない。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ALSコミュニケーション支援における保健医療専門職の観察の視点や重要度の違いー病院群、在宅群の比較からー2017

    • 著者名/発表者名
      高橋宏子、奥野ひろみ、五十嵐久人、山崎明美、石田史織
    • 学会等名
      第12回信州公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] コミュニケーションに障害があるALS療養者に対する病棟看護師、訪問看護師、保健師別の支援上の思い2017

    • 著者名/発表者名
      高橋宏子、奥野ひろみ、山崎明美、石田史織
    • 学会等名
      第22回日本難病看護学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 在宅ALS療養者のコミュニケーション支援におけるチームケアに関する研究-聞き取り調査を用いた量的調査-2016

    • 著者名/発表者名
      高橋宏子
    • 学会等名
      第21回日本難病看護学会学術集会
    • 発表場所
      北海道医療大学
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi