• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的養護施設における思春期健康自立支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

古川 洋子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (00405234)

研究分担者 野田 正人  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10218331)
渡邊 香織  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (30281273)
本岡 夏子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 助教 (70732296)
内藤 紀代子  びわこ学院大学, 教育福祉学部, 講師 (30433238)
連携研究者 渡邊 香織  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (30281273)
研究協力者 本岡 夏子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 助教 (70732296)
内藤 紀代子  びわこ学院大学, 教育福祉学部, 講師 (30433238)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード思春期 / 助産師 / 児童福祉 / 社会的養護 / 性教育 / 専門職連携 / セクシャルヘルス / 健康自立 / 性行動 / 健康支援 / 多職種連携 / リプロダクティブヘルス
研究成果の概要

社会的擁護施設入所児童の性に関する健康教育の現状と課題について研究を行なった。児童の入所前の背景は、個々複雑であること、誤った認知が広がりやすい集団生活上のリスクがある中、施設職員は日々、試行錯誤を繰り返し、生活の中で性に関する教育や支援を行っていた。退所後に健康問題を抱える児童も多く、性に関する健康の自立を支える支援は、学校と生活の場である施設での教育支援の指針の必要性、児童が性に関する健康行動への対処行動を取る支援として、多食し連携を視野に入れつ必要性が明確となった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 児童自立支援施設における入所児童への性に関する健康教育について-社会的自立に向けての性教育支援と助産師の役割-2017

    • 著者名/発表者名
      古川洋子
    • 雑誌名

      非行問題

      巻: 223 ページ: 126-138

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 児童自立支援施設における入所児童への性に関する健康支援の現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      古川洋子・野田正人
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2016-11-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] タイ北部の高校生の性に関する意識実態の現状と課題2014

    • 著者名/発表者名
      古川洋子
    • 学会等名
      日本母性衛生学会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi