• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチリスクマネジメント機能を備えたソーシャルキャピタルの成熟化とその効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 26463533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

星野 明子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (70282209)

研究分担者 松浦 光和  宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (00149783)
桂 敏樹  京都大学, 医学研究科, 教授 (00194796)
志澤 美保  京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (00432279)
春木 香苗 (臼井香苗 / 春木 香苗(臼井香苗))  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (50432315)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードソーシャルキャピタル / 高齢者 / 孤独感 / 生活満足度 / 生活習慣 / 主観的健康感 / 社会的つながり / ヘルスプロモーション / 高齢社会 / マルチリスクマネジメント / 住民参加
研究成果の概要

研究者らは、A小学校区の住民組織6団体と公的機関2団体、大学による「A健康まちづくり会」を7年前に結成し、年2回イベント(5月の体力測定とウオーキング、11月の学習会と運動体験)、活動参加100回記念表彰を実施している。65歳以上291名(回収率12.5%)を対象とした調査の結果、先行研究と同様に高齢者の孤独感と社会的つながりを示す項目に関連が見られた。京都市は小学校区ごとの体育会や地蔵盆が継続されるが、高齢化が進み社会的つながりの希薄化による住民のwell-beingへの影響が考えられる。本会は社会的つながりを醸成する住民参画による地域包括ケアシステムの1モデルとして示唆を得ると考える。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 都市部少子超高齢地域における住民参画による健康づくりイノベーションの持続可能性2015

    • 著者名/発表者名
      星野 明子
    • 学会等名
      第74回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2015-11-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 超高齢化地域における汎用型健康づくりのデザイン設計(第1報)-粟田健康町づくり会のヘルスアップ大作戦の理念2014

    • 著者名/発表者名
      桂 敏樹、志澤美保、臼井香苗、星野明子
    • 学会等名
      第63回日本農村医学会総会(つくば)日本農村医学会雑誌,63(3)
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 超高齢化地域における汎用型健康づくりのデザイン設計(第2報)-粟田健康町づり会のヘルスアップ大作戦の活動-2014

    • 著者名/発表者名
      野明子、臼井香苗、志澤美保、桂 敏樹
    • 学会等名
      第63回日本農村医学会総会(つくば)日本農村医学会雑誌,63(3)
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi