• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

触法精神障害者の地域生活における現状と地域支援体制の確立に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 26463538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関帝京科学大学 (2018)
国際医療福祉大学 (2016-2017)
名古屋市立大学 (2014-2015)

研究代表者

宮城 純子  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (60433893)

研究分担者 小池 純子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部, 流動研究員 (00617467)
相澤 和美  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (40296520)
半澤 節子  自治医科大学, 看護学部, 教授 (50325677)
連携研究者 寺田 美紀  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード触法精神障害者 / 司法精神医療 / 家族 / 社会復帰 / 地域支援
研究成果の概要

本研究の目的は、地域で生活する触法精神障害者とその家族、また地域で支援する医療者を対象に、対象者が地域生活を送る上でどのような支援が必要であるのか、また対象者の家族が抱える困難やニーズを抽出し、さらに、触法精神障害者を地域で支援する医療者の触法精神障害者に対する認知を明らかにすることで、触法精神障害者の地域生活における効果的な支援体制の制度化に向けた基礎資料を得ることである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域で生活する触法精神障害者とその家族、また地域で支援する医療者を対象に、対象者が地域生活を送る上でどのような支援が必要であるのか、また対象者の家族が抱える困難やニーズを抽出し、さらに、触法精神障害者を地域で支援する医療者の触法精神障害者に対する認知を明らかにすることで地域支援体制の強化を図ることにつながると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi