• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域住民と大学、看護学生による、がん患者と家族を地域で支えるシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26463549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関金沢大学

研究代表者

岡本 理恵  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50303285)

研究分担者 表 志津子  金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
市森 明恵  金沢大学, 保健学系, 助教 (80507369)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードがん患者 / がんサバイバー / がん教育 / 地域づくり / がんサバイバーシップ / コミュニティー / 地域住民 / 看護学生 / アクションリサーチ
研究成果の概要

この研究の目的は、地域住民と大学、看護学生などが地域で暮らすがん患者とその家族を協同で支えるシステムのモデルを構築することであった。2,611世帯を対象とした地域住民に対するがんについての意識調査では、がんに対するがん経験者と未経験者の意識の違いを明らかにした。がん経験がない者は、がん経験がある者よりがんに対し否定的なイメージを持っており、がん経験がない者を対象としたがん教育の必要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年がん医療の進歩や在院日数の短縮により、地域で暮らしながら闘病する患者が増えており、地域住民にとってがん患者を身近に感じる機会は増加している。しかしながら、本研究ではがんに罹患した経験のない人は、がんに罹患した経験のある人に比べ、依然としてがんに対する恐怖や否定的なイメージを持つ実態を明らかにしたことに意義がある。今後は地域住民に対するがん教育やがん患者や家族支援のための活動をさらに促進していく必要が示唆された。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域住民のがんに対する意識調査 ーがん経験者と未経験者の比較ー2018

    • 著者名/発表者名
      能登原寛子 岡本理恵
    • 学会等名
      第6回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi