• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保護・分離を必要とする高齢者虐待事例対応における技能養成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463562
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

大越 扶貴  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (90352632)

研究分担者 表 志津子  金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
福山 由美  三重県立看護大学, 看護学部, 講師 (40529426)
和田 庸平  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 助教 (00632209)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード高齢者虐待 / 地域包括支援センター / 生命リスク / 保健師 / 社会福祉士 / 技術 / 保護や分離対応 / 保護や分離 / 技能養成
研究成果の概要

本研究では、保護や分離を要する高齢者虐待事例対応における技能開発プログラム作成の第一段階として専門職のアセスメントや介入の差異性と共通性を明らかにする。【方法】地域包括支援センター(センター)の社会福祉士・看護職(2職種)の各2グループ16名を対象に、介入の視点等に関するフォーカスグループ・ディスカッションを実施し質的に分析した。次に141か所のセンター2職種を対象に、自記式質問紙調査にて技能実践状況を把握した。【結果】2職種の介入の共通性として、4つのカテゴリが抽出され、看護職独自では、5つのカテゴリが、社会福祉士独自では、3つのカテゴリが抽出された。質問紙調査は126名の回答が得られた。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 地域包括支援センターの専門職が保護や分離を要する高齢者虐待事例に介入する際の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      大越扶貴、和田庸平、表志津子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 地域包括支援センター保健師等看護職が保護や分離を要する高齢者虐待事例へ介入する際の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      大越扶貴、和田庸平、表志津子
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2016-12-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 保護や分離が必要な高齢者虐待事例対応における専門職の専門性の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      大越扶貴、表志津子、和田庸平
    • 学会等名
      第75回公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      グランフロント大阪
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi